大腿骨頸部骨折とは?症状を詳しく解説
🔹 大腿骨頸部骨折とは?
大腿骨頸部骨折(だいたいこつけいぶこっせつ)は、太ももの骨(大腿骨)の上部にある「頸部」と呼ばれる部分が骨折する疾患です。
特に高齢者に多く、転倒が主な原因とされ、骨粗しょう症が関与することも少なくありません。
また、スポーツや交通事故による外傷で若年層にも発生することがあります。
✅ ごとう整骨院では、整形外科と連携しながら、ラジオ波治療を併用し、炎症を抑えつつ、全身の筋肉バランスを調整することで、根本的な回復と再発予防を目指します。
🔹 大腿骨頸部骨折の主な原因
📌 高齢者の転倒
✅ 骨粗しょう症による骨の脆弱化
✅ 段差につまずく、滑りやすい床で転倒
📌 交通事故やスポーツ外傷
✅ 自転車・バイク事故による衝撃
✅ サッカーやラグビーなどのコンタクトスポーツ
📌 股関節の筋力低下・柔軟性低下
✅ 筋力の低下によるバランスの崩れ
✅ 姿勢の悪化による股関節への負担増加
🔹 大腿骨頸部骨折の種類と症状を詳しく解説
📌 1. 内側型骨折(関節包内骨折)
✅ 股関節の関節包内で骨折が発生
✅ 骨の癒合が難しく、血流が悪いため壊死のリスクが高い
✅ 人工骨頭置換術が必要になることが多い
🔻 主な症状
✅ 股関節や鼠径部(そけいぶ)の強い痛み
✅ 立ち上がりや歩行が困難
✅ 下肢の短縮や外旋変形(つま先が外側に向く)
📌 2. 外側型骨折(関節包外骨折)
✅ 関節の外側で発生する骨折で、血流が比較的保たれやすい
✅ 手術なしで治る場合もあるが、適切な固定やリハビリが重要
🔻 主な症状
✅ 股関節周囲の腫れや痛み
✅ 痛みにより歩行ができない
✅ 骨折部位の安定性によって痛みの強さが異なる
🔹 大腿骨頸部骨折の特徴的な症状
📌 1. 股関節・鼠径部の激しい痛み
✅ 立ち上がろうとすると強い痛みが走る
✅ 座っているだけでも痛みを感じることがある
✅ 完全に骨折すると歩行はほぼ不可能
📌 2. 足の長さの変化と変形
✅ 骨折部がずれると、患側の足が短くなる(下肢短縮)
✅ 足先が外側を向く(外旋変形)
✅ 靴の履きにくさを感じることがある
📌 3. 内出血・腫れの遅れ
✅ 関節内での出血が多いため、外見上はすぐに腫れが目立たないことも
✅ 時間が経つと鼠径部や太ももに内出血が広がることがある
📌 4. 歩行困難・体重をかけられない
✅ 痛みにより片足に体重を乗せられない
✅ 歩こうとすると膝が抜けるような感覚がある
✅ 骨折の程度によっては、わずかに歩けることもあるが悪化しやすい
🔹 ごとう整骨院でのアプローチ
✅ 1. ラジオ波治療で炎症を抑え、筋肉の柔軟性を回復
✅ 2. 骨盤・股関節のバランス調整
✅ 3. リハビリ指導と予防対策
🔹 予防は最重要!日常生活でできる対策
📌 1. 筋力低下を防ぐ運動習慣
✅ スクワットやヒップリフトで大腿四頭筋・臀筋を鍛える
✅ ラジオ波治療とストレッチで筋肉の柔軟性を向上
📌 2. 転倒リスクを減らす生活環境の改善
✅ 段差や滑りやすい床には注意
✅ 夜間のトイレ移動時には照明をつける
📌 3. 栄養管理で骨密度を維持
✅ カルシウム・ビタミンD・マグネシウムをバランスよく摂取
✅ 日光浴をしてビタミンDの生成を促す
🔸 まとめ
✅ 大腿骨頸部骨折は、高齢者の転倒やスポーツ外傷で発生しやすく、股関節の痛みや歩行困難が主な症状
✅ ごとう整骨院では、ラジオ波治療を併用し、筋肉のバランスを整えることで根本改善を目指す
✅ 再発防止には、筋力強化やストレッチ、日常生活での転倒対策が重要
✅ 適切なケアを受けることで、早期回復と再発予防が可能
💡 股関節の違和感や痛みを感じたら、早めのケアが大切です!お気軽にご相談ください。
当日予約はお電話(0227398139)によるお問い合わせにご協力ください。
ごとう整骨院 院長
柔道整復師 後藤大