下前腸骨棘炎とは?症状を詳しく解説
🔹 下前腸骨棘炎とは?
下前腸骨棘炎(かぜんちょうこつきょくえん)は、骨盤の前方にある「下前腸骨棘(AIIS:Anterior Inferior Iliac Spine)」と呼ばれる部分に炎症が生じる疾患です。
主にスポーツ活動による過度な負担や急激な動作が原因となり、特にサッカー、陸上競技、バスケットボールなどのアスリートに多く見られます。
✅ ごとう整骨院では、整形外科と連携しながら、ラジオ波治療を併用して炎症を抑え、全身の筋肉バランスを調整することで、根本的な改善と再発予防を目指します。
🔹 下前腸骨棘炎の主な原因
📌 スポーツによる負担
✅ キック動作やダッシュ、ジャンプなどの反復動作
✅ 急な方向転換やストップ動作
✅ 股関節屈曲筋(大腿直筋)の過剰な使用
📌 筋肉の柔軟性低下
✅ 大腿直筋が硬くなることで、下前腸骨棘に負担がかかる
✅ 股関節の可動域が狭くなり、無理な動作を繰り返す
📌 骨盤の歪みや姿勢不良
✅ 骨盤が前傾・後傾し、特定の部位にストレスが集中
✅ 体幹の安定性が低下し、負担のかかる動作が増加
🔹 下前腸骨棘炎の症状を詳しく解説
📌 1. 鼠径部(股関節の前面)の痛み
✅ 動作時に痛みを感じる(特にダッシュやキック時)
✅ 長時間の歩行や立ち上がり動作でも痛みが出る
✅ 初期は運動後に鈍痛を感じるが、進行すると日常動作にも影響
📌 2. 下前腸骨棘周囲の圧痛
✅ 患部を押すと鋭い痛みが走る
✅ 腫れや熱感がある場合もあり、炎症が進行すると強い痛みが持続
✅ 運動後に痛みが悪化しやすい
📌 3. 股関節の可動域制限
✅ 股関節を前に曲げる(屈曲)動作で痛みが強くなる
✅ ストレッチ時に筋肉が突っ張る感覚がある
✅ 長時間の座位や階段昇降時に違和感を感じる
📌 4. 大腿直筋の緊張
✅ 大腿前面の筋肉が硬くなり、柔軟性が低下する
✅ ストレッチをすると痛みが増すことがある
✅ 筋肉の硬さが続くと、他の部位にも負担がかかりやすい
🔹 ごとう整骨院でのアプローチ
✅ 1. ラジオ波治療で炎症を鎮め、筋肉の柔軟性を向上
✅ 2. 骨盤・股関節のバランス調整
✅ 3. ストレッチ・トレーニング指導
🔸 まとめ
✅ 下前腸骨棘炎は、スポーツや姿勢不良によって発生し、股関節の前面に痛みが出るのが特徴
✅ ラジオ波治療を活用しながら、筋肉の柔軟性を向上させ、炎症を抑えることが重要
✅ 骨盤のバランスを整え、股関節への負担を減らすことで根本的な改善を目指す
✅ 再発防止のためには、正しいストレッチ・トレーニングが必須
💡 股関節に違和感を感じたら、早めのケアが大切です!お気軽にご相談ください。
当日予約はお電話(0227398139)によるお問い合わせにご協力ください。
ごとう整骨院 院長
柔道整復師 後藤大