ばね股(スナッピングヒップ)とは?症状を詳しく解説
🔹 ばね股(スナッピングヒップ)とは?
**ばね股(スナッピングヒップ)**とは、股関節を動かす際に「パキッ」「ポキッ」といった引っかかるような音や違和感を感じる症状のことを指します。
特にダンサーやスポーツ選手に多く見られますが、日常生活でも発症することがあります。
この症状は、筋肉や腱が骨とこすれることで発生し、放置すると股関節の炎症や痛みの原因となります。
✅ ごとう整骨院では整形外科と協力し、ラジオ波治療を併用しながら、根本的な原因を解決し、予防のためのバランス調整を重視しています。
🔹 ばね股の主な原因
ばね股には**「外側型」「内側型」「関節内型」**の3種類があり、それぞれ原因が異なります。
📌 1. 外側型ばね股(大腿筋膜張筋・腸脛靭帯が原因)
🔸 最も多いタイプで、股関節の外側でパキッと音がする
🔸 腸脛靭帯や大腿筋膜張筋が大腿骨の大転子に引っかかる
🔸 ランニングやジャンプ動作が多いスポーツ選手に多い
📌 2. 内側型ばね股(腸腰筋が原因)
🔸 股関節の内側で引っかかるような感覚や音がする
🔸 腸腰筋が大腿骨の小転子に引っかかることで発生
🔸 長時間の座位やデスクワークが多い人にも起こる
📌 3. 関節内型ばね股(股関節の異常が原因)
🔸 股関節の関節内で異常が発生し、引っかかるような症状が出る
🔸 関節唇損傷や股関節軟骨の損傷が関与していることが多い
🔸 痛みが強く、股関節の可動域が制限されることが特徴
🔹 ばね股の症状を詳しく解説
📌 1. 「パキッ」「ポキッ」といった音がする
✅ 股関節を動かした際に引っかかるような感覚がある
✅ ランニングや階段の昇降で音が気になることがある
✅ 痛みを伴わないこともあるが、放置すると悪化しやすい
📌 2. 股関節周囲の違和感や不快感
✅ 股関節がスムーズに動かず、引っかかる感じがある
✅ 特定の動作(足を上げる・開く・閉じる)で症状が強くなる
✅ 長時間の歩行や運動後に症状が悪化することがある
📌 3. 痛みや炎症を伴うこともある
✅ 初期段階では音や違和感のみだが、進行すると痛みが出る
✅ 股関節周囲の筋肉や靭帯に炎症が起こると、動作時に痛みが生じる
✅ 運動後の鈍痛や、安静時にも痛みを感じる場合がある
🔹 ごとう整骨院でのばね股へのアプローチ
✅ 1. ラジオ波治療による深部アプローチ
✅ 2. 骨盤・股関節のバランス調整
✅ 3. 予防のためのストレッチ・トレーニング指導
🔸 まとめ
✅ ばね股は、股関節の筋肉や腱が骨とこすれることで発生し、引っかかるような音や違和感が特徴
✅ 放置すると痛みや炎症が悪化し、日常生活にも支障をきたす可能性がある
✅ ごとう整骨院では、ラジオ波治療を併用しながら、股関節のバランスを整え、根本的な改善を目指す
✅ 再発防止のためのストレッチ・トレーニング指導も重要
💡 股関節に違和感を感じたら、早めのケアが重要です!お気軽にご相談ください。
当日予約はお電話(0227398139)によるお問い合わせにご協力ください。
ごとう整骨院 院長
柔道整復師 後藤大